先日の小梅のために、枝についた状態で売られている赤紫蘇を2束購入。
2kgの梅に対し400g必要なのですが、
葉だけを千切り取り、量ってみると370g程ありました。
若干足りませんが、問題のない誤差でしょう。
赤紫蘇のあく抜きをするのに、
80gの塩を2回に分けて揉みます。
1回目はかなり汚い色のあくがでますが、
2回目は濃い紫で色的にはきれいかも・・・
でも、これもあくです。
ちょっと解りづらいですが、
きつく絞ってあくを捨てた状態です。
ここに梅からあがった白梅酢をカップ1ぐらいいれて、
ほぐしながら軽く揉みこむと、
先ほどのあくとは全く違うきれいな赤色になります。
実物は、もっときれいな色です。
赤色になった梅酢と紫蘇の葉を梅のかめに戻します。
紫蘇の葉で梅を覆って蓋をしたら、
梅雨明けし、お天気が
良くなるまで待って、
干しあげます。
ここまでは順調!順調!

紫蘇をたっぷり使った、身体にやさしいアルカリ飲料。
殺菌、防腐、解毒作用などがあるので、
デトックス効果も期待できるかも?
2kgの梅に対し400g必要なのですが、
葉だけを千切り取り、量ってみると370g程ありました。
若干足りませんが、問題のない誤差でしょう。
赤紫蘇のあく抜きをするのに、
80gの塩を2回に分けて揉みます。
1回目はかなり汚い色のあくがでますが、
2回目は濃い紫で色的にはきれいかも・・・
でも、これもあくです。
ちょっと解りづらいですが、
きつく絞ってあくを捨てた状態です。
ここに梅からあがった白梅酢をカップ1ぐらいいれて、
ほぐしながら軽く揉みこむと、
先ほどのあくとは全く違うきれいな赤色になります。

赤色になった梅酢と紫蘇の葉を梅のかめに戻します。
紫蘇の葉で梅を覆って蓋をしたら、
梅雨明けし、お天気が

干しあげます。
ここまでは順調!順調!


紫蘇をたっぷり使った、身体にやさしいアルカリ飲料。
殺菌、防腐、解毒作用などがあるので、
デトックス効果も期待できるかも?
先日買った時はまだ青々として硬かった小梅が、
3日程置いておいたら、黄色くなり甘酸っぱい香りが漂ってきました。
香りをお伝えできないのが残念ですが、
できることならそのまま芳香剤がわりにしたいぐらい・・・
と、いう訳にもいかないので、
塩漬けにしました。
小梅は去年初めて漬けてみましたが、
小梅2kgに対して粗塩(20%)400gで漬けたら、かなりしょっぱかったです。
梅が小さい分、よく浸透するのかも?
そのまま食べるには

ですが、
主人の焼酎のお湯割りに入れるといいみたいですよ。
あまり減塩するとかびが心配ですが、思い切って15%300gで漬けました。
落し蓋をし、3.5kgの重石をして1晩。
朝見たら、重石がかなり下がっていて、
白梅酢がきれいに上がってきてました。
半分ほどの重石に替えて、このまま赤紫蘇が出回るまで待ちます。
塩分を減らしたので、かびだけは気をつけて見てないといけませんね。
〈紀の国食品〉 しそ漬けうす塩味皆平梅干し
15%で減塩したつもりでしたが、7%の梅干発見!
自家製でここまでの減塩は無理かな?
減塩の分、賞味期限は若干短めですが、おいしそう。
3日程置いておいたら、黄色くなり甘酸っぱい香りが漂ってきました。
香りをお伝えできないのが残念ですが、
できることならそのまま芳香剤がわりにしたいぐらい・・・
と、いう訳にもいかないので、
塩漬けにしました。
小梅は去年初めて漬けてみましたが、
小梅2kgに対して粗塩(20%)400gで漬けたら、かなりしょっぱかったです。
梅が小さい分、よく浸透するのかも?
そのまま食べるには



主人の焼酎のお湯割りに入れるといいみたいですよ。
あまり減塩するとかびが心配ですが、思い切って15%300gで漬けました。
落し蓋をし、3.5kgの重石をして1晩。
朝見たら、重石がかなり下がっていて、
白梅酢がきれいに上がってきてました。
半分ほどの重石に替えて、このまま赤紫蘇が出回るまで待ちます。
塩分を減らしたので、かびだけは気をつけて見てないといけませんね。
〈紀の国食品〉 しそ漬けうす塩味皆平梅干し
15%で減塩したつもりでしたが、7%の梅干発見!
自家製でここまでの減塩は無理かな?
減塩の分、賞味期限は若干短めですが、おいしそう。

![]() |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 人気ブログランキングに参加しています。 |
テーマ:通販・ショッピング大好き - ジャンル:ライフ
いちごジャムを作りました。
今は、コンフィチュールと言う方がおしゃれなのかしら?
※ちなみに、ジャムはコトコト煮込んだもの。
コンフィチュールは必要な分しか火を通さず、果物のフレッシュ感を
大事にしたものだそうです。
いちごはお千代保神社の参道で、
ちょっと小粒ですが、1パック200円のものを4パック購入しました。
洗ってへたを取った状態で950gほどありました。
水分をふきとり、グラニュー糖450gほど混ぜておきます。
お砂糖の量は、いちごの量の40%~70%ぐらいでお好みです。
3時間程、本当は一晩ぐらい置いたほうがいいのかもしれません。
3時間後
いちごから水分がでてきた状態です。
ホーロー鍋などで煮はじめると、
アクがでてくるので丁寧にとっておきます。
いちごはつぶしても、そのままでもお好みでどうぞ。
冷めると少し固くなるので、ちょっとゆるいぐらいかなというところで火を止めます。
後は、熱いうちに熱湯消毒した保存ビンにいれて出来上がりです。
パンはもちろん、ヨーグルト・アイスクリームなどにかけてもGOODです。
今は、コンフィチュールと言う方がおしゃれなのかしら?
※ちなみに、ジャムはコトコト煮込んだもの。
コンフィチュールは必要な分しか火を通さず、果物のフレッシュ感を
大事にしたものだそうです。
いちごはお千代保神社の参道で、
ちょっと小粒ですが、1パック200円のものを4パック購入しました。
洗ってへたを取った状態で950gほどありました。
水分をふきとり、グラニュー糖450gほど混ぜておきます。
お砂糖の量は、いちごの量の40%~70%ぐらいでお好みです。
3時間程、本当は一晩ぐらい置いたほうがいいのかもしれません。
3時間後
いちごから水分がでてきた状態です。
ホーロー鍋などで煮はじめると、
アクがでてくるので丁寧にとっておきます。
いちごはつぶしても、そのままでもお好みでどうぞ。
冷めると少し固くなるので、ちょっとゆるいぐらいかなというところで火を止めます。
後は、熱いうちに熱湯消毒した保存ビンにいれて出来上がりです。
パンはもちろん、ヨーグルト・アイスクリームなどにかけてもGOODです。
![]() |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 人気ブログランキングに参加しています。 |
テーマ:通販・ショッピング大好き - ジャンル:ライフ
シフォンケーキお好きですか?
シンプルですが、美味しいですよね。
和素材を使ったケーキレシピの本と出会いました。
ごま・豆乳・お茶類・黒砂糖などを使ったケーキやクッキーが、
ヘルシーでとても美味しそうです。
そば粉や黒米なども使ってあるんですよ。
私が気になったのは、米粉を使ったケーキ類です。
少し前に米粉ブームありましたよね?
小麦粉の変わりに天ぷら・ホワイトソースなどをはじめ、
何にでも使えるそうです。
私は、小麦粉と半々にして使うことが多いです。
ただ、お菓子には上新粉ではなく、粒子がとても細かくなっているお菓子専用のものを使ったほうがいいみたいです。

この写真みて、「あれ?」と思われました人もいらっしゃると思います。
シフォンケーキにしてはふくらみが足りませんよね。
実は、この本に載っているのは17cm型のレシピなのですが、
私が持っているのは23cmの型なんですよね。
型の大きさにあわせて、きちんと計算しなおせばいいものを、
味を確かめるための試作だからいいかなと思い、
そのままで作ってしまいました。
小麦粉で作るよりも軽い感じで、
しかも、しっとり感はす・ご・いです。
これから作るときは、絶対米粉にしようと思いました。
ケーキ作り大好きな人は、是非お試しください。
※米粉で作るパンも、とてももちもちして美味しいですよ。
シンプルですが、美味しいですよね。
ごま・豆乳・お茶類・黒砂糖などを使ったケーキやクッキーが、
ヘルシーでとても美味しそうです。
そば粉や黒米なども使ってあるんですよ。
私が気になったのは、米粉を使ったケーキ類です。
少し前に米粉ブームありましたよね?
小麦粉の変わりに天ぷら・ホワイトソースなどをはじめ、
何にでも使えるそうです。
私は、小麦粉と半々にして使うことが多いです。
ただ、お菓子には上新粉ではなく、粒子がとても細かくなっているお菓子専用のものを使ったほうがいいみたいです。

この写真みて、「あれ?」と思われました人もいらっしゃると思います。
シフォンケーキにしてはふくらみが足りませんよね。
実は、この本に載っているのは17cm型のレシピなのですが、
私が持っているのは23cmの型なんですよね。
型の大きさにあわせて、きちんと計算しなおせばいいものを、
味を確かめるための試作だからいいかなと思い、
そのままで作ってしまいました。
小麦粉で作るよりも軽い感じで、
しかも、しっとり感はす・ご・いです。
これから作るときは、絶対米粉にしようと思いました。
ケーキ作り大好きな人は、是非お試しください。
※米粉で作るパンも、とてももちもちして美味しいですよ。
![]() |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 人気ブログランキングに参加しています。 |
テーマ:通販・ショッピング大好き - ジャンル:ライフ
今日はロールパンを焼いてみました。
先日の食パンのリベンジです。
一次発酵後は、生地を二等辺三角形のように伸ばして、
底辺の部分からクルクルと巻いていくと、
あのロールパン(バターロール)の形になります。
最後の三角の部分をきちんと止めておかないと、
二次発酵している間にペロンと剥がれてきて、
ぶかっこうになるので、気をつけてくださいね。
見た目はどうでしょうか?
信濃大地という粉を使ったのがよかったのか、
見た目以上に美味しかったです。
家のオーブンは、一般的なレンジ機能もついた電気式のオーブンレンジです。
前からちょっと気になってるのが、「水で焼くウォーターオーブンレンジ
水で焼く? 水で・・・
難しいことはわかりませんが、水で焼くという言葉からすると、
ふっくら・ジューシーなどやわらかい感じですよね。
今のオーブンレンジが壊れたときには、
※壊れたときには・・・と思っているとなかなか壊れないんですよね。
家の洗濯機がいい例です。
容量の大きいものがほしいなと思い始めてから数年。
その後、乾燥機能付・ドラム式とどんどん新しくなります。
ウォーターオーブンをじっくり検討したいと思ってます。
| ホーム |