お茶の葉を買いに行って選んでいたら、
「青じそ青汁の試供品がありますが、飲まれますか?」と聞かれ、
頂くことにしました。
試供品なので、その場で飲むコップ1杯程度のことかなと思っていたら、
蓋つきのコップのような容器に6袋も入っていました。
コップはシェーカーも兼ねていて、
その中に青汁の粉末を入れ、
180ccの水で割れば出来上がりです。
青汁ってCMなどのイメージもあって、
苦~い!まず~い!飲めない!と思っている方も多いと思います。
青汁の苦い味を思って飲むと、
ちょっと薄めな感じで苦くないので、
もしかしたら、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
でも、このすっきりさわやかな感じは、
青じそ100%だからなのでしょうね。
そのまま飲んでもいいですが、
青じそ+緑茶で焼酎を割ったり、
ヨーグルトにかけたり、
牛乳で割ったり、
アイデア次第ではいろいろ使い道はありそうです。
パンフレットに紫蘇の蘇は「蘇る」とあるように、
・活性酸素を抑える
・アレルギーの発症を抑える
・余分な糖分や脂肪分が腸に吸収されるのを抑制する
・ビタミンAがたっぷり
などなど、体にいいことがいっぱいです。
私も軽めではありますが花粉症なので、
来年の春に向けて青じそパワーで乗り切ろうかしら・・・

「青じそ青汁の試供品がありますが、飲まれますか?」と聞かれ、
頂くことにしました。
試供品なので、その場で飲むコップ1杯程度のことかなと思っていたら、
蓋つきのコップのような容器に6袋も入っていました。
コップはシェーカーも兼ねていて、
その中に青汁の粉末を入れ、
180ccの水で割れば出来上がりです。
青汁ってCMなどのイメージもあって、
苦~い!まず~い!飲めない!と思っている方も多いと思います。
青汁の苦い味を思って飲むと、
ちょっと薄めな感じで苦くないので、
もしかしたら、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
でも、このすっきりさわやかな感じは、
青じそ100%だからなのでしょうね。
そのまま飲んでもいいですが、
青じそ+緑茶で焼酎を割ったり、
ヨーグルトにかけたり、
牛乳で割ったり、
アイデア次第ではいろいろ使い道はありそうです。
パンフレットに紫蘇の蘇は「蘇る」とあるように、
・活性酸素を抑える
・アレルギーの発症を抑える
・余分な糖分や脂肪分が腸に吸収されるのを抑制する
・ビタミンAがたっぷり
などなど、体にいいことがいっぱいです。
私も軽めではありますが花粉症なので、
来年の春に向けて青じそパワーで乗り切ろうかしら・・・


11月1日は本格焼酎・泡盛の日です。
ご存知でしたか?
その年の「本格焼酎・泡盛」の新種ができあがるのが11月1日前後あたりになることから、
毎年11月1日を「本格焼酎の日」と定められたそうです。
種類も麦や米・そば・芋をはじめ、
本格焼酎になるのかどうかわかりませんが、
変わりどころで言えば牛乳や豆・海草・紫蘇など
さまざまな味が楽しめるようになりましたね。
これからの寒い季節にはお湯割りを楽しまれる方も増えると思いますが、
お湯の温度は60度くらいがいいそうです。
沸騰したお湯を使うと「焼酎がやけどする」といわれ、
香りや味わいが飛んでしまうので避けたほうがいいそうです。
飲みやすさでいえばチューハイですが (本格焼酎からみれば邪道ですね)
しそ焼酎もさわやかな感じで好きです。
芋だと焼き芋焼酎「鬼火」がおすすめ。
ほのかに焼き芋の香りと甘さが楽しめます。
お気に入りの1本を探してみましょう。
私が気になったのは限定の柿酒ですが、
飲まれたことありますか?
ご存知でしたか?
その年の「本格焼酎・泡盛」の新種ができあがるのが11月1日前後あたりになることから、
毎年11月1日を「本格焼酎の日」と定められたそうです。
種類も麦や米・そば・芋をはじめ、
本格焼酎になるのかどうかわかりませんが、
変わりどころで言えば牛乳や豆・海草・紫蘇など
さまざまな味が楽しめるようになりましたね。
これからの寒い季節にはお湯割りを楽しまれる方も増えると思いますが、
お湯の温度は60度くらいがいいそうです。
沸騰したお湯を使うと「焼酎がやけどする」といわれ、
香りや味わいが飛んでしまうので避けたほうがいいそうです。
飲みやすさでいえばチューハイですが (本格焼酎からみれば邪道ですね)
しそ焼酎もさわやかな感じで好きです。
芋だと焼き芋焼酎「鬼火」がおすすめ。
ほのかに焼き芋の香りと甘さが楽しめます。

私が気になったのは限定の柿酒ですが、
飲まれたことありますか?
モモの近況報告です。
8月に日帰りの手術をして、
その後少しだけ出血があったので心配していましたが、
結果も良好でひと安心と思ったのもつかの間。
9月にはいって、
気持ち良さそうに寝てるなぁと思って見ていたら、
突然起きて、左前足を上げてちょっと苦しそうな感じに。
モモの母親が亡くなる頃はよくひきつけをおこしていたので、
同じ症状かと思い本当にびっくりしました。
でも、よく見るとひきつけというより、
力が入らないような、痺れているような感じでした。
すぐに治まりましたが、
心配なので念のためペットクリニックへ。
歩き方など見ていただいて、
「前足に症状があるので、首の辺の椎間板ヘルニアかも」という診断。
ヘルニアって腰のイメージがあったのですが、
腰だと後足に症状がでるそうです。
レントゲンだけではわかりにくく、
本当は造影剤を入れて調べるそうなんですが、
やっぱりリスクもあるそうなので様子をみることにしました。
「抱っこするときにキャンとかいってなかった?」と言われびっくり。
わきの下に手を入れて抱こうとすると鳴いていたので、
かなり前から症状は出ていたってことですよね。 反省!
体重も落としたほうがいいのでドックフードはダイエット用に変更。
気に入らないらしく食べない時もありましたが、
間食もさせず他のものもあげなかったら、
仕方なく食べるようになり、今では残さず食べているので、
ダイエット用とはいえ食べすぎには注意しないと・・・
いつもシャンプーに行くペットショップの人と話してたら、
そこの犬もヘルニアだったのが、
鮫の軟骨のサプリや粉末をあげていたらよくなったそうなので、
早速、鮫の軟骨の粉末を毎朝少しづつあげつつ、
首の辺のマッサージも始めました。
少し体重が減ったからか、
鮫の軟骨が効いたからかよくわかりませんが、
抱っこする時も痛がらなくなりました。
痛い時はシャンプーもいやかなと思い、
なかなか行けませんでしたが、
久しぶりにシャンプーに行ってきて、
とってもお疲れのモモです。
夏にカットした毛もかなり伸びてきて、
ポメラニアンらしくなってきました。

8月に日帰りの手術をして、
その後少しだけ出血があったので心配していましたが、
結果も良好でひと安心と思ったのもつかの間。
9月にはいって、
気持ち良さそうに寝てるなぁと思って見ていたら、
突然起きて、左前足を上げてちょっと苦しそうな感じに。
モモの母親が亡くなる頃はよくひきつけをおこしていたので、
同じ症状かと思い本当にびっくりしました。
でも、よく見るとひきつけというより、
力が入らないような、痺れているような感じでした。
すぐに治まりましたが、
心配なので念のためペットクリニックへ。
歩き方など見ていただいて、
「前足に症状があるので、首の辺の椎間板ヘルニアかも」という診断。
ヘルニアって腰のイメージがあったのですが、
腰だと後足に症状がでるそうです。
レントゲンだけではわかりにくく、
本当は造影剤を入れて調べるそうなんですが、
やっぱりリスクもあるそうなので様子をみることにしました。
「抱っこするときにキャンとかいってなかった?」と言われびっくり。
わきの下に手を入れて抱こうとすると鳴いていたので、
かなり前から症状は出ていたってことですよね。 反省!
体重も落としたほうがいいのでドックフードはダイエット用に変更。
気に入らないらしく食べない時もありましたが、
間食もさせず他のものもあげなかったら、
仕方なく食べるようになり、今では残さず食べているので、
ダイエット用とはいえ食べすぎには注意しないと・・・
いつもシャンプーに行くペットショップの人と話してたら、
そこの犬もヘルニアだったのが、
鮫の軟骨のサプリや粉末をあげていたらよくなったそうなので、
早速、鮫の軟骨の粉末を毎朝少しづつあげつつ、
首の辺のマッサージも始めました。
少し体重が減ったからか、
鮫の軟骨が効いたからかよくわかりませんが、
抱っこする時も痛がらなくなりました。
痛い時はシャンプーもいやかなと思い、
なかなか行けませんでしたが、
久しぶりにシャンプーに行ってきて、
とってもお疲れのモモです。
夏にカットした毛もかなり伸びてきて、
ポメラニアンらしくなってきました。

先日の健康診断の結果が郵送されてきました。
気になる自覚症状はなかったので、
悪いところはないかなとは思っていましたが、
結果を見るまでは、やっぱりドキドキしますよね。
結果は・・・
おかげさまで、多少注意したほうがいい点はありましたが、
再検査などは必要なく、とりあえずほっとしました。
コレステロールは基準数値内ですが、
善玉コレステロールの数値が若干少なかったです。
コレステロール値を下げる方法はいろいろあるでしょうが、
善玉コレステロール値を上げる方法って???
※善玉コレステロールHDLは、
血液中の悪玉コレステロールLDLを減らし、動脈硬化を予防します。
LDLは増えすぎると問題ですが、通常は細胞膜を作る材料になるため、
LDLもHDLも人間の体になくてはならないもので、
総コレステロール値もチェックですが、HDL・LDLの値のバランスが大切だそうです。
ということは、やっぱり善玉コレステロール値を上げなければいけませんね。
善玉コレステロールの比率を増やすには、
抗酸化成分を含む食品を食べる・適度な運動をする・ストレスを溜めないことだそうです。
抗酸化成分を含む食品は、
ビタミンA、E、Cの多い食品 ・ 赤ワイン(ポリフェノール)
お茶(カテキン) ・ ゴマ(セサミン)
ブルーベリー(アントシアニン) ・ トマト(リコピン)
大豆(イソフラボン)などなど・・・
自分では取ってるつもりですが、
足りないってことですよね。
さあ、何から取りましょうか?


気になる自覚症状はなかったので、
悪いところはないかなとは思っていましたが、
結果を見るまでは、やっぱりドキドキしますよね。
結果は・・・
おかげさまで、多少注意したほうがいい点はありましたが、
再検査などは必要なく、とりあえずほっとしました。
コレステロールは基準数値内ですが、
善玉コレステロールの数値が若干少なかったです。
コレステロール値を下げる方法はいろいろあるでしょうが、
善玉コレステロール値を上げる方法って???
※善玉コレステロールHDLは、
血液中の悪玉コレステロールLDLを減らし、動脈硬化を予防します。
LDLは増えすぎると問題ですが、通常は細胞膜を作る材料になるため、
LDLもHDLも人間の体になくてはならないもので、
総コレステロール値もチェックですが、HDL・LDLの値のバランスが大切だそうです。
ということは、やっぱり善玉コレステロール値を上げなければいけませんね。
善玉コレステロールの比率を増やすには、
抗酸化成分を含む食品を食べる・適度な運動をする・ストレスを溜めないことだそうです。
抗酸化成分を含む食品は、
ビタミンA、E、Cの多い食品 ・ 赤ワイン(ポリフェノール)
お茶(カテキン) ・ ゴマ(セサミン)
ブルーベリー(アントシアニン) ・ トマト(リコピン)
大豆(イソフラボン)などなど・・・
自分では取ってるつもりですが、
足りないってことですよね。
さあ、何から取りましょうか?

![]() |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 人気ブログランキングに参加しています。 |
テーマ:通販・ショッピング大好き - ジャンル:ライフ
「バカは風邪をひかない」と言いますが、
久しぶりに本格的な風邪をひいて、
2日間だらだらと過ごしてしまいました。
バカじゃなかったと喜ぶには、
熱はでるし、のどは痛いし、寒いような暑いような・・・
ちょっとつらい2日間でした。
この2日間、のどの痛みもあり、
自分でも信じられないぐらいお水を飲みました。
お水飲んで、汗かいて、トイレにいって、
軽いデトックス状態でした。
そのお陰なのか、
3日ぶりにお化粧したら、化粧のノリが違うんですよね。
潤いもあるし、艶もあるような気がします。
風邪はつらかったですが、思わぬ誤算というか、
ご褒美でした。
美味しいお水を飲んで、つやつやお肌をゲットしましょう!
屋久島 縄文水1500
カナダの天然氷河水
養老山麓の自然水


久しぶりに本格的な風邪をひいて、
2日間だらだらと過ごしてしまいました。
バカじゃなかったと喜ぶには、
熱はでるし、のどは痛いし、寒いような暑いような・・・
ちょっとつらい2日間でした。
この2日間、のどの痛みもあり、
自分でも信じられないぐらいお水を飲みました。
お水飲んで、汗かいて、トイレにいって、
軽いデトックス状態でした。
そのお陰なのか、
3日ぶりにお化粧したら、化粧のノリが違うんですよね。
潤いもあるし、艶もあるような気がします。
風邪はつらかったですが、思わぬ誤算というか、
ご褒美でした。
美味しいお水を飲んで、つやつやお肌をゲットしましょう!
屋久島 縄文水1500
カナダの天然氷河水
養老山麓の自然水

![]() |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 人気ブログランキングに参加しています。 |
テーマ:通販・ショッピング大好き - ジャンル:ライフ
| ホーム |